運転中、思わぬタイミングで急ブレーキをかけさせてしまい「事故ではないけど大丈夫だったかな?」と不安になる場面は誰にでもあります。特に相手がタクシーやバスなどの業務用車両だと、後でトラブルになるのでは…と心配になりますよね。本記事では、非接触事故に該当するようなケースで、どんな可能性があるのか、どのように対応すべきかを解説します。
非接触事故とは?定義と判断基準
非接触事故とは、物理的な接触はないものの、相手車両の回避行動によって事故が発生した、または発生しかけたケースを指します。たとえば、自車の動きにより相手が急ブレーキをかけて転倒したり、縁石に乗り上げたりといった状況です。
一方、接触も実害もなく、相手も通報やクレームをしてこなかった場合は、原則として事故扱いにはなりません。ただし、相手が「身体の不調」や「車の損傷」などを訴えてきた場合には、後から通報される可能性もゼロではありません。
タクシー相手の非接触:特有の注意点
相手がタクシーの場合、乗客の安全が第一であるため、急ブレーキによって乗客が怪我をした場合、その状況によってはタクシー会社が記録をもとに報告を行い、保険処理や警察への届け出につながる可能性があります。
ただし、今回のように接触もなく、タクシーも通常通り走行を続けていた場合は、重大な被害が出ていない限り、警察が動く可能性は非常に低いと考えられます。
万一に備えてできること
- ドライブレコーダーの映像を保存:万一、後日連絡が来たときのために、該当部分の映像は上書きされないように保護しておきましょう。
- 日時と場所をメモしておく:記憶が曖昧になる前に、状況を簡単に記録しておくことも重要です。
- 心配なら警察相談も検討:必ずしも通報しなくても、警察署の相談窓口(警察相談専用電話:#9110)に事情を伝えておくこともできます。
警察から連絡が来るケースとは?
警察が動くのは以下のようなケースに限られることが多いです。
- 被害者側(タクシーまたは乗客)が怪我をして診断書を提出した場合
- 事故報告が行われた上で、実況見分が必要な状況
- 明らかな過失が疑われ、現場映像などが証拠として提出された場合
上記に該当しない場合、基本的に警察が積極的に介入する可能性は高くありません。
まとめ:冷静な観察と慎重な対応を
非接触事故であっても、運転者として「相手に驚かせるような運転をしたかもしれない」と思った時点で、ドライブレコーダーの保存と、状況の把握はしておくべきです。ただし、物理的な接触や実害がなく、相手から何の連絡もなければ、過度に心配する必要はありません。
どうしても不安が残る場合は、地域の警察署や相談窓口へ一度問い合わせてみるのも一つの手です。安全運転を心がけ、今後に活かしていきましょう。