NHKの戸別訪問に不安を感じる人は少なくありません。特にDMの投函後や不審な人物の訪問が重なると、「これって本当にNHK?」と疑いたくなることも。本記事では、NHKの訪問の現状や確認方法、対策までを詳しく解説します。
現在もNHKの訪問営業は行われているのか?
NHKは現在も原則として訪問営業を継続しています。2023年の段階でも、放送受信契約の締結を目的として、委託業者が個別に家庭を訪問しているのが現状です。ただし、訪問を受けたくない人に対しては「訪問停止」の意思表示が可能です。
2022年には「NHK訪問停止ステッカー」などを玄関先に貼ることで、訪問を断る意思を示す例も増えてきています。また、NHK公式サイトから訪問停止の申請を行うこともできます。
不審な訪問者の特徴と注意点
NHKの正規の訪問員は「身分証明書(業務委託証明)」の提示が義務付けられており、無言でカメラの死角に立つような不自然な行動は通常ありません。もし、顔を見せない、名乗らない、証明書を出さないなどの行動が見られた場合は、不審者の可能性が高いです。
インターホンに映らないようにするなどの不審な動きが確認された場合、防犯上の理由からもインターホン越しに対応しないことをおすすめします。
NHKの訪問かどうかを見極める方法
- 身分証明書の提示を必ず求める
- 名刺やパンフレットをもらい、公式連絡先を確認
- その場で契約せず、NHKのコールセンター(0570-077-077)に問い合わせて確認
上記の方法で、NHKの正規訪問員かどうかを見極めることができます。不安な場合は対応を保留し、後日改めてもらうようにしましょう。
戸別訪問に対する対処法と対策
不審な訪問を避けるには、事前に以下の対策を講じることが有効です。
- 玄関に「NHK訪問お断り」ステッカーを貼る
- インターホン録画機能で記録を残す
- マンション管理会社にも共有し、周囲の住人と情報交換する
また、NHKに対して「訪問停止希望」を明確に申し出ることも忘れずに行いましょう。
不安を感じたらすぐに通報を
明らかに不審な人物や行動があった場合は、ためらわずに警察へ通報してください。特に子どもや高齢者が一人で在宅している時間帯には、訪問者への対応を控えるように家族で共有しておくと安心です。
また、マンションで同様の訪問が続く場合、管理会社や防犯パトロールにも報告しておくと地域ぐるみでの対策につながります。
まとめ:訪問への備えで安心を手に入れる
NHKの訪問は現在も存在しますが、正規の対応かどうかを見極めることが大切です。不審な訪問があった際は、無理に対応せず、記録・確認・通報を徹底することで自分や家族を守ることができます。
NHKとの契約についても、訪問員からではなく自分で公式サイトなどを通じて手続きすることで、トラブルの回避につながります。情報を正しく把握して、不安のない日常を過ごしましょう。