PayPalから「追加情報をご提供ください」と届いたときに注意すべきポイントと本物かを見極める方法

最近、PayPalを装ったメールやSMSによるフィッシング詐欺が急増しています。中でも「追加情報をご提供いただく必要があります」といった件名の連絡は、一見すると正規のものに見えるため、受け取った人は戸惑いや不安を感じやすいものです。この記事では、そういった連絡が本物かどうかを見極めるポイントと、万が一詐欺だった場合の対処法を詳しく解説します。

PayPalからのメールは本物?詐欺?確認すべき5つのポイント

PayPalを装ったフィッシング詐欺は非常に巧妙です。以下の項目を確認することで、正規のメールかどうかを見分けやすくなります。

  • 送信元のメールアドレスが「@paypal.com」などの公式ドメインか
  • メール内のリンクがPayPalの公式URL(https://www.paypal.com)に向かっているか
  • 「親愛なるお客様」など、個人名が記載されていない曖昧な宛名になっていないか
  • 日本語が不自然でないか、文法ミスや機械翻訳っぽさがないか
  • 不審なファイルや添付資料があるか(あれば開かない

上記のうち1つでも該当する場合、そのメールは詐欺の可能性が高いと考えて差し支えありません。

公式サイトでの確認が最も確実

本物かどうか迷ったら、メール内のリンクは絶対にクリックせず、自分でブラウザからPayPalの公式サイトにアクセスしてログインしましょう。公式サイトのダッシュボード内に通知が来ていない場合、そのメールは偽物の可能性が高いです。

また、PayPalでは「メッセージセンター」機能があり、本当に重要な連絡はアカウント内にも表示されます。メールと照らし合わせることで真偽が判断できます。

詐欺メールを受け取ってしまった場合の対応

もしも詐欺メールを開いてしまっても、リンクをクリックしたり個人情報を入力していなければ被害の可能性は低いです。万が一入力してしまった場合は、次のように迅速に対応しましょう。

  • PayPalにログインし、パスワードをすぐ変更
  • クレジットカード情報を登録していた場合は、カード会社に連絡
  • PayPalに報告(spoof@paypal.com宛に転送)

被害が大きくなる前に行動することが大切です。

実際にあった事例:偽メールの特徴とは

以下は実際に報告された偽PayPalメールの例です。

件名:「PayPalアカウントに制限がかかっています」
本文:「アカウントが一時的に制限されました。解除のために以下のリンクから情報を提供してください。」

このような文面のメールは緊急性を煽り、冷静な判断をさせないようにするのが特徴です。PayPalは通常、突然アカウントを停止するような通知を出すことはありません。

まとめ:疑わしいときはまず「確認」から

「追加情報の提供を求める」といった内容のメールは、見た目が正規に見えても詐欺である可能性があります。メールの文面を信じるのではなく、自分で公式サイトにログインして確認するのが最も安全な方法です。

被害に遭わないためにも、少しでも怪しいと感じたらPayPalやセキュリティ機関に相談し、慎重に行動しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール