駐車場などでの軽微な接触事故は、傷や凹みがなくても後からトラブルになることがあります。特に「逃げた」状態になると、たとえ実害がなくても法律的には当て逃げとされる可能性も。この記事では、接触後にその場を離れてしまった場合に起こりうるリスクや、バレる可能性、そして今からでもできる対処法を解説します。
傷がない接触でも当て逃げに該当する可能性
道路交通法上の「当て逃げ(物損事故の報告義務違反)」は、たとえ傷がなかったとしても接触した事実があれば適用される可能性があります。特に公共の駐車場などでは警察への報告義務があり、その場を離れる行為が問題視されます。
警察庁や各都道府県警のガイドラインでは、「接触した疑いがあるならば、現場で相手と連絡を取るか、通報するのが望ましい」と明記されています。
相手にバレるケースとその要因
車同士の接触事故では、被害者側のドライブレコーダーが決定的な証拠になることがあります。最近では多くの車両に前後カメラが搭載されており、接触した時間帯やナンバー、相手車両の特定が可能です。
また、衝撃が小さくても映像や音声で「コツン」といった音が記録されている場合、それをもとに警察に通報されることもあります。加えて、駐車場に設置された防犯カメラで接触の瞬間が映っていることもあります。
警察が動く条件とその調査手順
被害者が警察に通報した場合、ナンバーが確認できていれば警察は登録情報から車両の持ち主を割り出し、事情聴取を行います。その際、「記憶にない」「傷がなかったので気づかなかった」という説明では済まない可能性も。
警察が動くのは以下のような場合です。
- ドライブレコーダーや目撃証言により相手車両が特定されている
- 被害者が被害届や告訴を出している
- 接触した場所が公共性の高い駐車場・道路だった
今からでもできる適切な対応とは
もし接触の可能性があると感じた場合は、今からでも警察に連絡して自己申告することが大切です。「気づかなかったが、気になって確認したい」という申し出は誠実さを示す手段となります。
また、損害保険会社にも連絡して、補償対象かを確認しておくと安心です。ドラレコの記録も保全しておきましょう。
よくある誤解とアドバイス
- 「傷がないから大丈夫」は誤解。接触の事実だけで義務違反になることがあります。
- 「自分のドラレコに映っていないから証拠なし」でも、相手の映像や防犯カメラが残っている可能性があります。
- 「今更言っても意味がない」ではなく、今からの対応次第で評価が変わるケースも多いです。
まとめ:接触時は迷わず誠実な対応を
駐車場での軽微な接触でも、その場を離れると後々「当て逃げ」として大きなトラブルに発展することがあります。たとえ傷がなかったとしても、相手に気づかれる可能性はゼロではありません。ドライブレコーダーや防犯カメラが普及した今、慎重な対応が必要です。
今からでも自己申告や相談を行うことで、誠実さが評価され、軽微な扱いで済む可能性もあるので、ためらわず行動に移すことをおすすめします。