自転車事故での過失割合はどう決まる?歩道走行・逆走・車との接触時のポイントを解説

自転車と車の事故は、どちらにどれだけの過失があるかによって賠償額が大きく左右されます。特に、自転車が歩道を走行していたり、逆走していた場合には自転車側の責任も問われることがあります。本記事では、自転車と車の事故における過失割合の決まり方、被害者側が取るべき行動、そして実例を交えてわかりやすく解説します。

自転車と車の事故における過失割合とは?

交通事故においては「どちらにどれだけ責任があるか(過失割合)」が賠償の根拠となります。自転車対車の事故では、歩道を走行していたか、逆走していたか、信号・一時停止を守っていたかなどが大きく影響します。

自転車は軽車両に該当し、基本的に車道の左側を走る義務があります。自転車通行可の歩道でも条件付きで走行が認められるだけで、逆走(右側通行)していた場合は重大な過失とされることが多いです。

自転車が逆走・タイヤの摩耗がある場合の影響

逆走は法令違反にあたるため、自転車側の過失割合が上がる要因になります。また、タイヤの摩耗(ツルツルの状態)も安全義務違反とされ、事故の際の危険回避能力が欠けていたと判断されることも。

このような状態では、たとえ車側に過失があっても、自転車側にも20〜30%以上の過失が認定される可能性があります。

実際の事故例と想定される過失割合

以下は過去の判例や事例に基づいた一例です。

状況 車の過失 自転車の過失
自転車が歩道を逆走中に右折車と接触 70% 30%
自転車が無灯火・ブレーキ不備あり 60% 40%
車が一時停止無視、自転車は適法走行 100% 0%

事故現場の映像や目撃者の証言、現場検証の結果によって、細かく割合は変わる可能性があります。

怪我をした場合の対応と損害賠償請求

事故によって顔面に怪我や歯の損傷がある場合、治療費・通院交通費・慰謝料・後遺障害慰謝料などを請求できます。加害者(車側)には任意保険や自賠責保険があるため、対応を求めることができます。

自転車の損壊についても修理費または時価額に基づく賠償を受けられる場合があります。ただし、自転車側の過失があると損害額の一部は自己負担となることがあります。

弁護士相談や保険利用のすすめ

事故の過失割合や損害賠償交渉には、交通事故に強い弁護士への相談が有効です。初回無料相談を実施している法律事務所も多くあります。また、自転車保険や火災保険の特約で弁護士費用をカバーできる場合もあるため、確認しておきましょう。

証拠保全のために、事故現場や怪我、自転車の状態などは写真に残しておくと、後の交渉に役立ちます。

まとめ:事故の過失割合は細かな状況により変動

自転車と車の事故では、歩道の走行可否、逆走、整備不良などが過失割合に大きく影響します。事故の状況を丁寧に記録し、必要に応じて専門家の支援を受けることが、自分の権利を守るために重要です。

逆走や整備不良があったとしても、それがすべての責任になるわけではありません。冷静に対応し、損害賠償の正当な手続きを踏みましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール