「画像をタップするだけで高収入」は危険?怪しい副業サイトに登録してしまった時の対処法と注意点

最近、「画像をタップするだけで高収入」「登録だけで現金3万円」などといった謳い文句の副業案件がSNSや広告で急増しています。しかし、こうした甘い言葉の裏には、高額な違約金請求や個人情報の悪用などのリスクが潜んでいることも。この記事では、うっかり登録してしまった場合の安全な対応方法と、今後同じような被害に遭わないためのポイントをわかりやすく解説します。

画像タップ系「高収入副業」は詐欺の可能性が高い

「画像をタップするだけで月30万円」「誰でも簡単に即金」などの副業サイトの多くは、高収入をうたいながら、実際には稼げない仕組みとなっており、中には詐欺的なビジネスモデルも存在します。

特に、「登録後に運営からLINEで連絡が来る」「作業はしていないのに違約金を請求された」といったケースでは、法的根拠のない請求が多いため注意が必要です。

登録しただけで違約金が発生することはある?

日本の法律上、契約内容に明確な合意がなければ違約金は発生しません。登録だけで契約が成立したとは言いがたく、作業もしていないのであれば、金銭の支払い義務は基本的にありません。

運営が「ブラックリストに入る」「法的措置を取る」と脅してくる場合でも、法的根拠がない場合がほとんどですので、冷静に対処しましょう。

脅し文句や違約金請求が来た場合の対応方法

以下のような対応をおすすめします。

  • 運営からの連絡をブロック・無視する
  • 相手に個人情報をこれ以上渡さない
  • 不安がある場合は、消費生活センターや警察に相談する

実際に相談された例では、消費者庁や国民生活センターが「登録だけで違約金が発生することは考えにくい」と明言しており、支払わずに済んでいる人が多数います。

退会したいときに注意すべきポイント

すぐに退会する意思がある場合は、運営に個人情報の削除依頼を送ると同時に、記録(スクリーンショットなど)を残しておくと安心です。

ただし、メールやLINEで「退会したい」と伝える際に、口調を丁寧にしつつ、相手に「これ以上連絡しないでください」と明確に意思表示することが重要です。

今後同じような被害に遭わないためには

「簡単に稼げる」「タップするだけで現金ゲット」などの言葉には警戒しましょう。こうした副業には以下の特徴があります。

  • LINEやSNSで個別連絡を促してくる
  • 実績のない「モニター案件」「限定招待」などを装う
  • 事前に料金がかからないと言っておきながら、後で費用を請求してくる

信頼できる副業を探すには、消費者庁国民生活センターの注意喚起情報をチェックするのがおすすめです。

まとめ:焦らず冷静に対応し、支払いには応じない

登録してしまったことを後悔している方も多いと思いますが、作業をしていない状態であれば、違約金を支払う必要は原則ありません。

相手の脅しに屈せず、連絡をブロックし、万が一しつこい場合は公的機関に相談してください。大切なのは、「怪しいと感じたらすぐに調べる」「一人で悩まず相談する」ことです。今回の経験を教訓に、安心・安全な情報を見極めて行動していきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール