軽微な接触事故でも警察に相談すべき?当て逃げになる条件と今後の流れを解説

走行中に接触したかもしれないと不安になった経験はありませんか?特にすり抜けやすれ違い時にミラーが傾いたり、相手の車が見つからなかったりした場合、「これは当て逃げになるのでは」と悩む方も少なくありません。この記事では、こうしたケースが法律上どのように扱われるか、警察に相談する判断は正しいのか、また今後起こり得る事態について詳しく解説します。

当て逃げとは何か?道路交通法と刑法の違い

一般的に「当て逃げ」と呼ばれる行為は、法律上では「物損事故における報告義務違反」または「救護義務違反」に該当する可能性があります。道路交通法第72条では、事故を起こした運転者に対して直ちに警察へ報告する義務があると定めています。

しかし、相手や被害の有無が確認できなかった場合でも、報告していれば義務違反にはなりません。つまり、自己申告したこと自体が大きな防御になります。

すり抜けなどでの軽微な接触も「事故」とみなされる

ミラーが当たっただけでも、それが他人の車両だった場合、正式には「交通事故」として処理される可能性があります。たとえ傷がなくても、相手側が被害を申告した場合は「事故」として対応されることがあります。

しかし、現場で確認した際に該当する車両が見つからなかったのであれば、現時点で事故としての成立は極めて難しいといえるでしょう。

警察に通報して正解!通報義務と対応について

本件のように、違和感を感じた時点で現場に戻って警察に相談したのは非常に適切な行動です。結果として物損も確認されず、警察からも特に処罰のようなものはなかったとのことなので、記録として残ったことで安心材料になったはずです。

警察官の態度に不快感を覚えることがあるかもしれませんが、事故の報告義務を果たすことは運転者としての義務なので、むしろ適切な行動だったと評価されます。

今後、相手が名乗り出た場合はどうなるか

仮に数日後に「この時間、この場所でミラーに接触された」と相手から通報があった場合、警察はその証言と照らし合わせて再度あなたに事情を確認する可能性があります。

ただし、すでに現場報告済みであること、そして自賠責保険等の情報も提出済みであることから、違反や処罰の対象になる可能性は極めて低いでしょう。あくまで物損扱いとなり、保険対応の話になる程度です。

事故後にとるべき正しい行動とは

  • すぐに安全な場所に停車し、接触の有無を確認する
  • 相手車両が不明でも、念のため警察に報告する
  • 日時・場所・状況などをメモしておく
  • 可能であればドライブレコーダーの映像を保存

このように、証拠や行動の記録を残すことで、後からトラブルになった際にも冷静に対応することができます。

まとめ:軽微な接触も慎重な対応が信頼を守る

「当て逃げかも」と不安になった場合でも、すぐに警察に報告したことは最善の対応です。結果的に被害が確認できなかったとしても、その行動は正当に評価されます。

今後、相手が現れても報告義務を果たした記録がある限り、法的な問題になる可能性は低いでしょう。安全運転と冷静な初動対応が、運転者としての信頼を守ります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール