自転車で車に擦ってしまったときの対応と保険の仕組みについて徹底解説

自転車で走行中に誤って車に接触してしまい、相手の車に傷をつけてしまった場合、どのように対応すべきか悩む方は多いでしょう。特に「保険は使えるのか?」「直接相手とやり取りしないといけないのか?」といった不安を感じるのは自然なことです。本記事では、自転車事故で車に損害を与えてしまった際の適切な対応と、保険の活用方法について解説します。

自転車と車の接触事故は「物損事故」に分類

自転車で車に擦ってしまった場合、人身に被害がなければ「物損事故」として扱われます。今回のようにミラーに傷をつけたケースでは、原則として当てた側(自転車側)に賠償責任が発生します。

物損事故であっても、必ず警察に連絡して事故処理を行うことが重要です。警察が現場検証をしない場合、のちにトラブルが起きた際の証明が難しくなります。

個人賠償責任保険が使える可能性がある

自転車事故の損害賠償において役立つのが「個人賠償責任保険」です。この保険は、日常生活で第三者に損害を与えてしまった場合の損害賠償を補償してくれるもので、自転車による事故も補償対象に含まれることが多いです。

この保険は以下のような保険商品に付帯していることがあります。

  • 火災保険や自動車保険の特約
  • クレジットカードに付帯する保険
  • 自転車保険に個別で加入している場合

自分や家族が加入している保険の内容を一度確認してみることをおすすめします。

相手とのやり取りは避けられない?保険会社の対応について

自動車事故では保険会社同士が対応しますが、自転車側が個人で加入している保険を使う場合、まず自分から保険会社に連絡する必要があります。その後、保険会社が相手方と交渉してくれるケースがほとんどです。

保険を利用しない場合は、基本的に当事者同士の直接交渉になりますが、金額の吊り上げやトラブルのリスクがあるため、できるだけ保険会社を介して対応するのが安全です。

ミラーの修理費用はどれくらいかかるのか?

三菱のデリカなどに搭載されているサイドミラーは、自動格納機能やウインカー付きの高機能タイプである場合が多く、部品代だけで3~5万円程度になることもあります。さらに工賃を含めると5~7万円程度になることも想定されます。

ただし、今回のように軽い擦り傷であれば、塗装のみで済み、2~3万円以内で修理可能なケースもあります。実際の費用は、相手方がどこで修理を行うかにもよります。

事故後の流れとやるべきこと

事故を起こした直後の対応としては、以下のステップが重要です。

  • 警察へ連絡し、事故証明を取る
  • 相手方の連絡先や車両情報を控える
  • 自身が加入している保険会社に事故を報告する
  • 可能であれば、現場や傷の写真を撮っておく

事故後、相手方から修理費の請求などがあった場合には、保険会社を通じての対応を求めるとトラブルを避けやすくなります。

まとめ:自転車事故も保険で対応できる。落ち着いて対処を

自転車による接触事故は誰にでも起こり得るものです。大切なのは、その後の対応を冷静に、そして法的にも適切に行うことです。個人賠償責任保険を活用し、相手方とはできるだけ保険会社を通じてやり取りすることで、不当な請求を防ぎつつ、責任を果たすことができます。

今回のような事例では、警察への届け出も済んでおり、今後は保険会社の対応と記録保持がカギになります。焦らず、誠意をもって対応することで円満な解決につながるでしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール