返金名目のQRコードに要注意!詐欺サイト被害後に絶対やってはいけないことと正しい対応策

「激安サイトで商品を購入したら、音信不通になり、数日後にLINEで返金手続きのQRコードが届いた」――このようなケースは近年急増している詐欺の典型例です。本記事では、こうした事態に巻き込まれた後に注意すべきポイントと、被害を最小限にするための具体的な対処法を解説します。

詐欺サイトの特徴と購入後の流れ

詐欺サイトは、実在するショッピングサイトを模したり、異常なまでに安い価格で商品を掲載しているのが特徴です。購入すると、一見普通に支払いが完了しますが、その後連絡が途絶え、サイト自体が閉鎖されるケースも多発しています。

今回のように「24時間以内に配送」と書かれていたにも関わらず音沙汰がなく、サイトも消えていた時点で、典型的な詐欺の流れと考えられます。

後日届く「返金対応」連絡に注意

詐欺被害に遭った後、加害者側からLINEやSNSで「返金のための手続き」などと称してQRコードやURLが送られてくることがあります。これは再度個人情報や金銭を搾取する二次被害の手口です。

QRコードを読み込むと、LINE登録や銀行情報の入力、さらに振込を促されるなど、詐欺がより巧妙に進行します。絶対に読み取ったりアクセスしないようにしましょう。

被害に気付いたらまずやるべき3つのこと

  • 1. 支払いサービス(例:PayPay)に連絡
    決済後であっても、一部のサービスではトラブル対応の窓口があります。被害届を出した旨を添えて報告しましょう。
  • 2. 警察に相談・被害届の提出
    すでに相談していれば記録が残っていますが、LINEの連絡内容やサイトのURL、支払い日時などの詳細を記録・保存し提出するとより確実です。
  • 3. 個人情報の流出に備える
    住所や電話番号などを入力していた場合、不審な郵便物やSMS、なりすまし被害に注意が必要です。場合によっては信頼できるセキュリティ会社や自治体にも相談を。

返金を騙る詐欺の実例と手口

・「返金手続きのため、こちらのLINEに登録してください」
・「口座確認のため、暗証番号を入力してください」
・「手数料を一度支払えば、全額返金します」

このような手口で、被害者の心理につけ込み、二重三重の詐欺へと誘導するケースが報告されています。警察庁のサイバー犯罪対策でも注意喚起がなされています。

今後同様の被害に遭わないために

・「激安すぎる商品」や「銀行振込専用」「PayPay・LINE Payのみ対応」などのサイトは警戒する
・会社の実在性を確認(住所・電話番号・会社名で検索)
・口コミサイトやSNS、詐欺ウォールなどの評判チェックを活用

また、商品購入は信頼できるECサイト(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど)を利用するのが最も安全です。

まとめ

詐欺サイトでの購入後に届いた「返金用QRコード」は、さらなる被害を招く危険な誘導です。一切アクセスせず、警察や決済サービスに相談するのが正しい対応です。

金銭以上に個人情報が狙われるケースもあるため、被害に遭った際は冷静かつ慎重な対応が求められます。今後のトラブルを未然に防ぐためにも、安全な購入先と判断力を持つことが大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール