駐車中の車にぶつけてしまったが持ち主が不明のまま車が移動した場合の正しい対処法

駐車中の車にぶつけてしまい、持ち主を探している間にその車が移動してしまった――そんなとき、どう対応すれば良いのか不安になる方も多いでしょう。この記事では、相手が不明のままでも適切に事故処理を行う方法と注意点を、わかりやすく解説します。

警察への事故報告は義務:まず最初にすべきこと

駐車中の車に接触してしまった場合でも、道路交通法第72条に基づき、すぐに警察へ届け出る義務があります。これは、被害者が不在であっても変わりません。届け出を怠ると「報告義務違反」に該当し、処罰対象となることもあります。

通報を行えば、警察は「物件事故」として現場の確認と事故状況の聴取を行います。加えて、車両ナンバーから持ち主の情報を調査し、連絡を取ってくれる場合もあります。

相手の車が移動してしまったらどうなる?

相手車両が事故現場から移動してしまっても、警察が対応済みであれば、あなたの法的責任は適切に果たされています。警察から被害者に連絡が取れれば、その後保険会社を通して賠償手続きを進めることができます。

相手が名乗り出なかった場合でも、事故届出の記録が残ることで「当て逃げ」などと誤解されることを防げます。

加入している任意保険に連絡を

事故の届出後は、自身の保険会社にも必ず連絡を入れましょう。対物賠償保険を利用することで、相手が現れた場合でもスムーズな補償交渉が可能になります。

また、「事故証明書」を取得しておくことで、後日のトラブル対応時にも保険会社が証拠として使用できます。

相手が見つからないままのケースとその後の対応

稀に、相手が連絡を取らずに終わるケースもあります。この場合でも、事故の責任があなたにある事実は変わりません。ただし、保険会社が一定期間保留として管理し、連絡があれば対応再開となります。

加えて、連絡先を残すなどの「善意の行動」が記録されていれば、法的・道義的責任が軽減されることもあります。

連絡先を残せなかったときはどうすればいい?

ナンバープレートを控える、車種と色、周囲の防犯カメラの有無など、記録できる情報はすべてメモしておきましょう。それらを警察に提出することで、後日相手が特定される可能性もあります。

「連絡先を残す余裕がなかった」「慌てていて逃げたと思われないか不安」という場合でも、警察に正直に説明すれば理解してもらえます。

まとめ:焦らず誠実に対応することが大切

駐車車両との接触事故は冷静な対応が求められます。相手が現れなくても、警察と保険会社への報告を行えば義務は果たされています。事故後は記録を取り、保険利用の準備を整え、必要なら弁護士や専門家に相談するのもおすすめです。

誠意ある行動が、トラブルを最小限に抑えるカギとなるでしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール