ドライブレコーダー映像で通報したいが自分も速度違反していた場合どうなる?対応とリスクを解説

交通事故や接触被害に遭った際、証拠としてドライブレコーダーの映像を警察に提出するケースが増えています。しかし、その映像に自分自身の速度違反が記録されていたらどうなるのか、不安に思う方も多いでしょう。この記事では、自分が速度超過している状況下で通報した場合の影響や、記録の取り扱い、適切な対応方法を詳しく解説します。

ドライブレコーダー映像に速度超過が映っているとどうなる?

ドライブレコーダーの速度表示は、あくまでもGPS等に基づいた参考値であり、速度違反の正式な証拠とはなりません。そのため、映像内で速度が出ていたとしても、それだけで警察が違反切符を切ることは原則としてありません。

ただし、極端な速度超過や危険運転が映っている場合は、注意喚起や取調べの対象になることもあります。

加害者側の過失とあなたの速度違反は別問題

接触事故や進路変更違反などの加害行為については、加害者の過失割合が主に問われます。仮にあなたが速度超過していたとしても、相手がウィンカーを出さずに進路変更したという点が明確であれば、相手の過失の方が重いと判断される可能性が高いです。

したがって、被害を受けた事実が明確であるならば、ドライブレコーダー映像を警察に提供することをためらう必要は基本的にありません。

映像内の速度情報は編集できるのか?

一般的なドライブレコーダーには、再生ソフトで速度情報の表示ON/OFFを切り替えられるものもあります。しかし、記録された動画データ自体から速度情報だけを除去することは容易ではなく、映像の改ざんと見なされるおそれもあるため注意が必要です。

どうしても速度情報を見せたくない場合は、「位置情報表示なし」「速度表示オフ」などの設定にしておくか、スクリーンショットや静止画のみに限定して提出する方法も検討しましょう。

通報前に確認すべきポイントと提出方法

  • 接触箇所・相手車両のナンバー・進路変更の有無などが明確に映っているか
  • 録画されたファイル形式が警察で再生できるか(一般的にMP4が推奨)
  • 速度情報を含めるかどうかは自己判断。ただし、明らかな違反ではない限り問題視されにくい

事故後にすぐ通報していない場合でも、日をあけてからでも相談は可能です。まずは交通課に相談し、状況を伝えた上で提出の可否を判断してもらうのが安全です

まとめ:速度超過が不安でもまずは被害の記録を優先

ドライブレコーダーに速度表示があったとしても、それが直接違反として処罰されるケースはまれです。被害を明確に示す証拠があるなら、自己責任で映像を提出するのは有効な手段です。

ただし、速度超過が極端な場合や心配な方は、提出前に法律の専門家や警察に相談するのがベスト。被害者であるという立場を守りつつ、慎重な対応を心がけましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール