運転中、「前の車にぶつかったかもしれない」「衝撃があったような気がする」という経験をしたことがある人は少なくありません。しかし、そうした場合に適切な対応をしないと、あとから重大なトラブルに発展する可能性があります。この記事では、微妙な接触や接触したかどうか不確かだった場合に、警察への連絡が必要なのかどうか、またその判断基準について詳しく解説します。
「ぶつかったかもしれない」状況とは?
急ブレーキを踏んだ際に衝撃を感じた場合、それが自分の車の挙動なのか、前方の車に接触した衝撃なのか、判断がつかないことがあります。
たとえば、信号待ちで前の車に近づきすぎたタイミングで急ブレーキを踏み、「ガクン」とした体感があった場合、車同士が軽く当たった可能性がありますが、明確な接触音や振動がない限り、確信は持てないでしょう。
警察に通報すべきケースとは
以下のような状況に該当する場合は、迷わず警察に連絡しましょう。
- 衝撃や異音があった
- 相手の車の動きに異変が見られた(停止・確認など)
- 事故かどうか判断できないが、気になって仕方ない
道路交通法では、物損・人身を問わず事故を起こした可能性があるときは警察への報告義務が定められています。仮に相手の車が何も反応せずに走り去ったとしても、接触があったと疑われる場合には自己申告するほうがリスクは低くなります。
警察に連絡する際のポイント
警察に電話する際は、以下の内容を簡潔に伝えましょう。
- 日時と場所
- 自分の車両の情報(ナンバー・車種)
- 状況の詳細(当たったかもしれない・相手はそのまま進んだ)
連絡した結果、事故としての扱いにならない場合もありますが、後日相手から通報があった際に「報告していなかった」という事実が不利に働くことを避けられます。
事故として扱われなかった実例
過去の事例では、「接触がなかった」と警察に判断され、記録のみ残されたケースもあります。その際は、後から相手が名乗り出たとしても、「当時警察に報告済み」であれば誠実な対応として評価されます。
一方、まったく報告しなかった場合、相手が車両にキズを見つけた際に「ひき逃げ」や「報告義務違反」を問われることもあり、罰則の対象になるリスクもあります。
車両に損傷がないか後で必ず確認する
帰宅後などに、自分の車の前方バンパーなどに傷やへこみがないか確認することも重要です。微細な接触でも、相手に損傷があれば損害賠償請求をされる可能性があります。
ドラレコ(ドライブレコーダー)を搭載している場合は、記録をチェックすることで接触の有無を客観的に判断でき、後日の証拠としても役立ちます。
まとめ:不安なときは通報を。誠実な行動がトラブル回避に
「もしかして当たったかも」と思ったときには、ためらわずに警察に連絡するのが正解です。重大な事故でなかったとしても、自ら報告することで責任ある対応とされ、後日のトラブルを避けられます。
「何もなかったから大丈夫」ではなく、「何もないことを確認しておく」ことが、ドライバーとしての信頼と安心につながるのです。