自転車で歩道を走行中、車と接触する事故が起きた場合、被害者・加害者双方にとって誤解や不公平感が生じやすく、多くの方が「修理費が高すぎる」「過失割合ってどう決まるの?」など疑問を抱えています。本記事では、具体的事例に基づき、保険会社対応やドライブレコーダーの扱い、過失割合の算定方法をわかりやすく整理しました。
①ドライブレコーダーや映像は見せてもらえる?
ドライブレコーダー映像は保険会社を通じて提出されるのが一般的で、持ち主(車両所有者または契約者)が任意で提出する形になります。
示談交渉中であっても映像提出義務はなく、裁判や警察の捜査・命令がない限り当事者同士で強制開示は困難です :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
②修理代22万円は妥当? バイク・自転車の損害
保険会社は部品交換費や工賃、場合によってはバンパー全交換を前提に見積もるため、高額になるケースがあります。
自転車側もフレーム破損などがあれば“買い替え前提”の査定になり、52,000円ほどの金額になることもあります。
③過失割合はどう決まる?目安をチェック
歩道上での車と自転車事故は通常、自転車側に大きな過失割合が認定されやすく、自転車:車=100:0が基本とされています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
ただし歩道が住宅街であれば「歩行者優先」「住宅街ゆえ雑草で接触予見困難」などの事情が加味され、自転車側が有利に修正されることがあります。-5%程度の軽減が見込まれます :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
④過失割合調整と示談交渉の進め方
車両修理費・自転車損害費用とも、過失割合を決めた後に「22万円+52,000円」に掛け算して算出されます。
過失争いではドライブレコーダー映像、防犯カメラ映像、現場調査、専門家鑑定などを提示し、証拠を積み重ねることが重要です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
⑤専門家(弁護士)への相談が有効な理由
示談交渉や過失割合調整では、法律的な知識や保険会社対応のノウハウが必要です。
ドライブレコーダー映像の利用、交渉の戦略、必要なら裁判や調停も視野に、早期に法律の専門家へ相談することがトラブル解決への近道になります。
まとめ
歩道上での自転車と車の接触事故では、過失割合の基本は自転車100:車0ですが、住宅街などの状況では修正が見込まれます。
修理費が高額に見える場合でも、見積もり内容と過失割合をもとに冷静に示談交渉を進め、ケースによっては専門家を活用しましょう。最終的には「ドライブレコーダーなどの証拠」と「過失割合の妥当性」を揃えることが、適切な解決への鍵となります。