Paidy(ペイディ)でAmazonプライムを解約したのに600円請求される理由と対処法

先月身に覚えなくAmazonプライム会員になっていた600円分の請求、そして今月も同じ請求が来る…。なぜ解約したのに継続されるのか不安な方向けに、その原因と解決策をわかりやすく解説します。

Paidyとは何か?まずは仕組みを理解しよう

Paidy(ペイディ)は、後払い決済サービスであり、一度利用すれば解約後でも未払い分は請求され続けます。

つまり、Amazonプライムの解約とPaidy自体の契約解除は別であり、Paidyへの請求はAmazon側のサブスク契約によって発生する仕組みです。

なぜ解約したのに請求が来るのか?よくあるケース

Amazonプライムを解約しても、翌月分の請求は発生します。これは解約手続きをしても、前回更新日のタイミングで既に翌月分の請求が登録されているためです[参照]

たとえば無料体験終了翌月に月額600円がPaidyへ登録され、締め日を過ぎて請求確定されると、解約後も引き落としされるケースがあります[参照]

実例で見る:Paidy請求構造と対応タイミング

例:4月15日に無料体験開始→5月14日終了→5月15日に月額600円がPaidyへ登録→6月1日に請求確定。そして6月に解約手続きした場合、7月分の請求は停止されますが、6月請求は継続されます。

一部の人は「解約ページに行っても操作できない」と感じるケースがありますが、Paidyの仕様として、未払い残高がある限り解約表示ができない仕様となっています[参照]

確認すべきポイントと対処方法

  • Amazonアカウントの「会員情報」ページで会員資格終了日を確認し、解約が正しく反映されているか確認。
  • Paidyの利用明細を確認し、未払いが残っているか、どの期間分か特定。
  • AmazonとPaidyどちらに問い合わせるべきか切り分けし、必要ならAmazonカスタマーサービスやPaidyサポートへ連絡。

特に、Paidyの解約画面で操作できない場合は「利用残高があるため正常動作していない」可能性が高く、ご自身の利用状況を把握することが重要です[参照]

今後同様の請求を避けるためにできること

定期課金型サービスは、解約手続き後にも翌月分の請求登録が行われるケースが多くあります。解約完了メールや会員資格終了日を必ず確認しましょう。

また、支払い方法をPaidyにしている場合、Paidyに登録された履歴を定期的にチェックし、不審な請求がないか注意が必要です。

まとめ

まとめると、Amazonプライムの解約後にも、Paidyによる請求が継続されるのは、請求のタイミングとサービス解約の仕様によるものです。

未払い分についてはまず本人が確認し、必要に応じてAmazonまたはPaidyに問い合わせることで誤請求への対応が可能です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール