家庭での製品紹介やホームパーティを通じて商品が広まるアムウェイとタッパーウェア。どちらもネットワークビジネスとして知られていますが、この2社の関係性については誤解も多いようです。本記事では、アムウェイとタッパーウェアの違いや共通点、なぜ混同されやすいのかを丁寧に解説します。
アムウェイとは?
アムウェイ(Amway)は1959年にアメリカで創業された企業で、正式には「American Way」の略です。健康食品や化粧品、洗剤、調理器具などを取り扱っており、日本では1979年から展開されています。
その販売方式は「マルチレベルマーケティング(MLM)」で、愛用者がディストリビューター(販売員)として登録し、自分のネットワークを作りながら販売していく仕組みが特徴です。
タッパーウェアとは?
タッパーウェア(Tupperware)は、1946年にアメリカで誕生したプラスチック製保存容器のブランドです。日本では1970年代から人気が高まり、特に密閉性と耐熱性に優れた容器として知られています。
タッパーウェアの特徴は「タッパーウェア・パーティー」と呼ばれるホームパーティ形式の販売方法で、これはアムウェイのMLMとはやや異なり、製品のデモンストレーションを中心に購入者の信頼を得て販売するスタイルです。
アムウェイとタッパーウェアの関係性は?
アムウェイとタッパーウェアは、いずれもアメリカ発祥で家庭を起点に拡販するビジネスモデルですが、企業的な関係性は一切ありません。それぞれ独立した企業で、製品ラインや販売戦略も異なります。
ただし、両社ともネットワーク型販売を採用していたため、ひとりの販売者が両ブランドを扱っていたケースは実際に見られました。これにより「アムウェイ=タッパーウェア」という誤解が広まった可能性もあります。
なぜ混同されやすいのか
特に1980〜90年代には、主婦層を中心に「ホームパーティ」を通じて製品を広める手法が一般的で、生活用品が主な商材であったことも混同の要因です。料理教室やデモンストレーションなども両社の販売活動に共通していたため、記憶の中で一体化してしまう人も多いようです。
たとえば、アムウェイの中にも耐熱調理器具(クィーンクックウェア)があり、これがタッパーウェアと混同されやすい理由のひとつです。
実際に同時に扱っていた人も
当時はネットワークビジネスが複数存在し、一人が複数のブランドを扱っていた例は珍しくありませんでした。とくに主婦層では、「アムウェイでは洗剤やサプリを紹介し、タッパーウェアでは保存容器を紹介する」といった活動が重複して行われていたこともあります。
このため、「アムウェイの人に紹介されたタッパーウェア」という経験は十分にあり得ますが、それは企業間の提携によるものではなく、販売者個人の活動によるものでした。
まとめ:アムウェイとタッパーウェアは別企業
アムウェイとタッパーウェアは、それぞれ別々の企業であり、ビジネスモデルや製品にも違いがあります。両方を扱う販売者がいたことで混同されることもありますが、企業間に直接の関連性はありません。
過去の記憶から生まれた疑問も、背景を知ることでスッキリと整理できます。どちらも家庭生活を支える製品を通じて、独自のネットワークを築いてきた歴史あるブランドなのです。