「タップして稼げる副業」は危険?Collector Squareの名前を使った詐欺手口に注意

近年、SNSやメッセージアプリで広まっている「簡単な作業で高収入が得られる」という副業募集。その中でも、知名度のある企業名を勝手に利用した詐欺が後を絶ちません。今回取り上げるのは「Collector Square」の名前を使った、副業詐欺のような案件です。

Collector Squareとは?

Collector Squareは実在するフランス発の高級中古ブランド販売サイトです。時計やバッグなどの高級アイテムを取り扱い、世界中の顧客から信頼を得ています。しかし、同社が副業募集をしていたという正式な発表や求人情報は確認されていません。

つまり、「Collector Squareの評価業務」という副業案件は、同社とは無関係である可能性が非常に高く、無断で名前を使用した詐欺の手口とみられます。

「タップで稼げる」系副業の典型的な詐欺手口

今回のケースでは、「タップ作業を30回×3セットこなすだけ」という単純作業の見返りとして高額な報酬を提示しつつ、「リセット代」や「ハイエンド注文」の名目で金銭を振り込ませようとしています。

これは詐欺でよくある『先にお金を払わせ、返金を匂わせて追加の支払いを誘導する』典型的なやり口です。1万円を入金すると返金されると言われても、その返金が保証されているわけではなく、結局戻ってこないまま連絡が取れなくなる事例が多発しています。

このような案件の共通点に注意

  • 実在する企業名を勝手に使って信用させる
  • 簡単な作業をアピールし、高額報酬をうたう
  • 「リセット」「手数料」「保証金」などの名目で入金を求める
  • 「入金すれば戻る」「次に進める」などと焦らせる
  • 運営者の身元や連絡先が不明確

特に「入金すれば返金される」といった言葉は、詐欺の常套句です。

被害を防ぐためにすべきこと

こうした副業詐欺に遭わないためには、以下の点に注意しましょう。

  • 企業名を調べて、正式に求人しているか確認する
  • お金を先に払わせる仕組みがある場合は即断る
  • 口コミサイトや国民生活センターで同様の手口が報告されていないか調べる
  • 第三者(家族・消費生活センター等)に相談する

実際に似たような副業詐欺の相談は消費者庁や国民生活センターにも多数寄せられています。

まとめ:簡単に稼げる話は要注意

今回紹介した「Collector Squareを騙る副業案件」は、その内容や構造から見ても詐欺の可能性が極めて高いといえます。安易にお金を振り込まず、信頼できる情報源や相談窓口に確認することが大切です。

「楽して稼げる副業」はほぼ詐欺だと考え、慎重な行動を心がけましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール