押しボタン式横断歩道でボタンを押さずに渡るとどうなる?交通事故時の過失割合と法的責任を解説

押しボタン式の信号機付き横断歩道では、歩行者がボタンを押すことで青信号になり、安全に横断できるよう設計されています。しかし、信号が赤のままボタンを押さずに渡った場合、交通事故に遭ったときの過失割合や責任はどうなるのでしょうか。この記事では、実際の交通事故の事例や法律に基づいて、歩行者と車の責任の考え方を詳しく解説します。

押しボタン式信号の基本構造とルール

押しボタン式の横断歩道は、通常は車両側の信号が常時青で、歩行者が横断したいときにボタンを押して信号を切り替える仕組みです。つまり、歩行者がボタンを押さずに渡る行為は、信号無視にあたる場合があります。

道路交通法では、信号に従って横断する義務があり、赤信号で渡ると違反となります。たとえゼブラゾーン(横断歩道)を歩いていても、信号が赤であれば過失が問われることになるのです。

過失割合はどう決まるのか?

交通事故の過失割合は、主に判例タイムズなどに基づき、状況ごとに類型化されています。基本的には、赤信号を無視して横断した歩行者には70%前後の過失が認定されるのが一般的です。

しかし、車両側にも一定の注意義務が課されており、たとえば横断歩道付近を通行する際には徐行や一時停止の義務があります。そのため、歩行者の過失が大きくても、車側にも20~30%程度の過失が認められるケースがあります。

接触地点や速度、見通しなども考慮される

実際の過失割合は、事故が起きた時間帯、ドライバーの速度、歩行者の動き、現場の見通しの良さなど多くの要因で調整されます。

たとえば夜間でドライバーがライトを点けておらず、歩行者が見えづらい状況だった場合は、ドライバー側の過失が重くなることもあります。一方で、日中の明るい時間帯に赤信号を無視して飛び出した場合は、歩行者の過失がより大きく評価されるでしょう。

事例紹介:赤信号で渡った歩行者と車の事故

実例として、ある判例では押しボタン式信号を押さずに渡った歩行者が車と接触したケースで、歩行者に80%、車に20%の過失が認定されました。

このケースでは、歩行者が赤信号で渡ったことが大きく考慮されましたが、ドライバー側も「横断歩道を横切る際の注意義務」を怠ったとして一定の過失が認定されました。

事故防止のためにできること

歩行者としては、必ずボタンを押して青信号を確認してから渡ることが自らの安全を守る最善の行動です。また、車の運転者も横断歩道付近では徐行し、歩行者の動きをよく確認することが求められます。

押しボタン信号は一見手間に感じるかもしれませんが、それは命を守るための仕組みです。お互いが交通ルールを正しく理解し実践することが、事故防止に直結します。

まとめ:信号遵守が事故の責任を左右する

押しボタン式信号でボタンを押さずに赤信号のまま横断する行為は、重大な過失とされる可能性が高く、事故時の責任割合にも大きく影響します。たとえ飛び出しでなかったとしても、信号を守らないことが大きな不利となるのは避けられません。

交通事故は一瞬の判断ミスで大きなトラブルを引き起こします。ルールを守ることこそが、自分自身と他人の命を守る一番の方法です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール