信号待ち中に原付バイクが車の側方をすり抜ける際に接触し、軽微な音や傷が確認された場合、それが「当て逃げ」になるのか、また警察はどこまで対応してくれるのか、判断に迷うこともあるでしょう。この記事では、そのような状況での正しい対応と警察への相談方法について詳しく解説します。
当て逃げとはどのようなケースを指すのか?
当て逃げとは「交通事故を起こしたにもかかわらず、現場から立ち去る行為」を指し、正式には道路交通法第72条「事故時の措置違反」として罰則が定められています。
ポイントは「事故に気付いていたかどうか」です。バイク側が接触の衝撃を認識しながらも停止せずに走り去った場合、当て逃げとして扱われる可能性があります。
軽微な接触でも警察は対応してくれる?
結論としては、接触の事実があり証拠があれば、軽微な事故でも警察は受理してくれる可能性があります。今回のようにドライブレコーダーに「音」や「振り返る様子」が記録されている場合、それは有効な証拠になります。
ただし、被害が小さいと物損事故としての処理にとどまり、刑事事件としての扱いにはならないこともあります。
ドライブレコーダーの映像が重要な証拠になる
音が小さくても、ドライブレコーダーに「すり抜け前後に音が入っている」「バイクの運転手が振り返っている」などの状況が録画されていれば、非常に有力な証拠となります。
映像と共に、事故当時の状況や時刻、場所、車両の特徴をメモに残し、警察に提出しましょう。映像には編集を加えず、オリジナルのままで提出するのが望ましいです。
警察に相談する際の流れと準備
最寄りの警察署または交番に連絡し、「車に接触された可能性がある」「相手は立ち去った」旨を伝えましょう。その際には、次の資料があるとスムーズに対応してもらいやすくなります。
- ドライブレコーダーの映像(事故の時間・場所がわかる)
- 車両の傷の写真
- 事故が発生した場所の詳細な位置情報
- 車両の損傷状況を示すメモ
警察はこれらの情報をもとに、相手車両の特定を試みたり、防犯カメラの確認を行ったりする場合もあります。
物損事故として保険の対応も検討を
バイクの運転手が見つかった場合、修理費用については保険を通じた請求が可能です。自身の車両保険(車両保険)や相手の対物保険などが使えるかどうか、保険会社にも確認しておきましょう。
なお、事故証明がないと保険対応ができない場合があるため、警察には必ず「事故の届け出」を出しておくことをおすすめします。
まとめ:証拠を残して、速やかに警察へ相談を
軽微な事故であっても「接触の音があり、バイクが明らかに振り返った」という状況であれば、警察が動いてくれる可能性は十分あります。特にドライブレコーダーの映像がある場合は、それを証拠として提出することで、相手の特定や保険対応につなげることができます。
「被害が小さいから」「相手が立ち去ったから」と放置せず、冷静に証拠をまとめ、警察に相談してみましょう。それが自身の安心につながる第一歩になります。