運転中に歩行者と接触してしまったものの、相手が大丈夫と言って立ち去った場合でも、後からトラブルになるケースは少なくありません。本記事では、事故直後に警察に通報しなかった場合のリスクと、後から適切に対応するための方法について解説します。
事故の重大性にかかわらず報告義務はある
道路交通法第72条では、交通事故を起こした際は必ず警察に報告しなければならないと定められています。これは物損事故であっても適用され、たとえ相手に怪我がないように見えても同様です。
その場で相手が「大丈夫」と言って立ち去った場合でも、法的には事故として扱われるため、報告を怠ると後に「事故の不申告」として処分を受ける可能性があります。
例えば、軽く肩がぶつかった程度でも、相手が後から痛みを感じ病院を受診し、「人身事故」として届け出た場合、状況が一変することがあります。
通報しなかった場合に発生しうるリスク
一番大きなリスクは「ひき逃げ」として扱われることです。ひき逃げは、人身事故にもかかわらず救護措置をせず現場を立ち去った場合に成立します。
たとえその時に相手が大丈夫と言っていても、後から負傷を訴えた場合、警察が「適切な救護義務を果たさなかった」と判断すれば、ひき逃げとして扱われることがあります。
加えて、保険会社に事故報告をしていない場合、損害賠償請求への対応や補償が困難になるケースもあります。
事故発生から時間が経っていても報告すべき理由
事故後すぐに通報しなかった場合でも、できるだけ早い段階で警察に自己申告することが重要です。通報が遅れたとしても、誠実に報告することで「ひき逃げ」としての立件を回避できる可能性が高まります。
警察署や交番に出向いて、「昨日〇時ごろ〇〇で歩行者と接触がありました」と、具体的に説明するようにしましょう。現場状況の確認や事故状況の聴取が行われ、記録に残す手続きが取られます。
実際に「相手が立ち去ったので通報しなかったが、後から不安になり警察へ申告した」という例は多数あり、多くのケースで誠実な対応が評価されています。
警察への報告の流れと必要な情報
警察に事故の報告をする際には、以下の情報をできる限り整理しておきましょう。
- 事故が発生した日時と場所
- 自分と相手(可能であれば)の特徴や服装
- どのような状況で接触したか
- その場の会話内容や目撃者の有無
こうした情報が正確に伝われば、事故の記録が残り、後日問題が生じた場合にも対応しやすくなります。
今後同様のケースで気をつけるべきポイント
軽微な事故でも、必ず警察に通報することを習慣づけましょう。特に相手が立ち去る場合は、連絡先の交換とともに事故現場の写真を撮るなどして証拠を残すのが理想です。
また、事故後の当事者同士のやり取りだけで判断せず、第三者(警察や保険会社)への相談を行うことで、予期せぬトラブルを回避できます。
ドラレコの映像なども、警察への報告や保険請求時に非常に有効な証拠になります。保存しておくことをおすすめします。
まとめ:後からでも誠実な報告が重要
事故発生から時間が経過していても、警察に報告することで「ひき逃げ」などの重大な責任を避けることができる可能性があります。焦らず、正直に状況を説明し、誠意ある対応を心がけましょう。
また、今後のためにも事故時の基本的な対応手順(停止・確認・通報・記録)を覚えておくことが、自身を守ることにもつながります。