住宅街や見通しの悪い道路など、狭い道での車のすれ違いは予想外の接触事故が起きやすい場面です。中でもサイドミラー同士の接触はよくあるトラブルですが、事故後に立ち去ってしまった場合、それは「当て逃げ」や「報告義務違反」に問われるのでしょうか。今回は、そのようなケースで取るべき対応と注意点を詳しく解説します。
軽微な接触でも事故の報告義務はある
自動車運転者には、道路交通法第72条により、交通事故を起こした場合は直ちに警察へ報告する義務があります。これは明らかな傷害や物損があった場合だけでなく、軽い接触や損傷が不明なケースでも原則として報告対象です。
たとえ相手に怪我がなく、車の損傷もないように見えても、当事者同士で判断するのではなく、警察に届け出て記録を残すことが重要です。
事故から時間が経過した後でも報告は可能
事故から2時間、半日、翌日と時間が経ってしまっても、報告することで「ひき逃げ」や「当て逃げ」の扱いを避けられることがあります。特に、最初は大丈夫だと思ったが後になって不安になったというケースでは、なるべく早く最寄りの警察署に相談しましょう。
報告の際には、事故発生の場所・時刻・相手車両の特徴・自車の状況などを整理しておくとスムーズです。
当て逃げになる可能性は?判断基準は警察が行う
当て逃げに該当するかどうかは、「故意に事故を隠して立ち去ったか」が大きな判断材料になります。例えば、互いに止まり一時的に状況確認し、その後暗黙の合意で解散したようなケースでは、警察の判断により悪質性はないとみなされることもあります。
ただし、相手が後から損傷を主張した場合や、監視カメラ等で記録されていた場合には、不利な証拠となる可能性もあるため、誠実な対応が重要です。
事故後にすべき適切な対応
- すぐに警察へ連絡する:事故現場で連絡できなかった場合でも、後日報告しましょう。
- 現場の記録を残す:ドライブレコーダー映像や、車両の状態写真を保存しておくと役立ちます。
- 相手がわからない場合でも届け出る:当て逃げを防ぐ意味でも「物損事故」として警察に伝えておきましょう。
事故証明書を発行してもらうことで、後に保険を使う際にも役立ちます。
相手からの連絡がなければどうする?
今回のように、双方が何も言わず立ち去ってしまった場合、相手が後から連絡してくる可能性もあります。その際、自らも届け出を済ませていれば、故意に逃げたとは見なされにくくなります。
逆に、連絡も報告もしていない場合は、「当て逃げ」として処分されるリスクもあるため注意が必要です。
まとめ|不安を感じたら迷わず警察に相談を
狭い道でのサイドミラー接触のような軽微な事故でも、報告義務は発生します。時間が経過してしまったとしても、できるだけ早く警察へ相談・届け出を行いましょう。
自己判断で立ち去ってしまった場合でも、誠実に報告し事情を説明することで、多くの場合は柔軟に対応してもらえます。不安な気持ちを抱えたままにせず、安心を得るためにも適切な行動を取りましょう。