インターネット掲示板で感情に任せた書き込みをしてしまい、後から後悔する人は少なくありません。今回は「悪口を書き込んでしまったが訴えられる可能性があるか不安」というケースをもとに、法律上のリスクと今後の適切な対応について解説します。
名誉毀損とプライバシー侵害の違いとは?
ネット上で他人の情報を晒した場合、「名誉毀損罪(刑法230条)」や「プライバシー権侵害」に該当する可能性があります。特に実名や住所、勤務先などの個人特定情報を含む場合、違法性が高くなります。
たとえ事実でも、公然と他人の社会的評価を下げるような書き込みは名誉毀損に該当し得ます。逆に、事実でない内容を載せると「偽計業務妨害」なども成立する可能性があります。
訴えられる可能性はあるのか?
民事訴訟では「名誉を傷つけられた」と感じた本人が、慰謝料請求などを求めて訴えることができます。特に掲示板の書き込みが証拠として保存されていれば、訴訟リスクは現実的です。
刑事告訴はハードルが高いものの、悪質性や執拗さがあれば警察が介入するケースもあります。今回のように謝罪の意思があっても、書き込まれた相手が法的措置を取れば訴えられる可能性はゼロではありません。
反省している場合にすべきこと
まず最初に行うべきは、当該書き込みを削除申請することです。爆サイでは削除依頼フォームが設けられており、書き込みURLと内容を添えて申請できます。[参照]
さらに、相手方が分かっている場合には、誠意をもって直接謝罪するか、弁護士を通して示談を申し出る方法もあります。ここで重要なのは、誠実さと反省の姿勢です。
過去のトラブルが感情の引き金になることも
過去に自分が被害者であった経験が、今回のような行動につながるケースも多く見られます。しかしながら、報復的な書き込みはかえって自身の立場を不利にするため避けるべきです。
冷静な対応ができない場合は、第三者に相談することが重要です。自治体の法律相談や、法テラスなどの無料相談も活用しましょう。
相談先やサポート機関の活用
- 法テラス(日本司法支援センター):公式サイト
- 弁護士ドットコム:ネットトラブルに詳しい弁護士に匿名相談可能
- プロバイダ責任制限法ガイドライン:投稿削除や開示請求の制度概要あり
特に、相手に訴えられた場合の対応や今後の法的リスクを整理するために、弁護士相談は有効です。
まとめ|感情的な書き込みには注意を
ネット掲示板での書き込みは、たとえ一時の感情であっても法的責任を問われる可能性があります。反省の気持ちがあるなら、速やかな削除申請と専門家への相談が有効です。
今後は書き込む前に「これは他人を傷つける可能性があるか?」と立ち止まる習慣を身に付けましょう。自身を守るためにも、冷静な判断と法的知識が必要です。