接触や転倒がない自転車と歩行者のトラブルでも警察に報告すべき?判断基準と対応策を解説

自転車と歩行者のすれ違い時に「ヒヤリ」とする場面は少なくありません。実際に接触や転倒がなかったとしても、後からトラブルに発展するケースもあり、警察への報告が必要かどうか判断に迷うことがあります。今回は、接触や転倒がないケースでも警察に報告した方が良いのか、法的視点や実務的な観点から詳しく解説します。

接触・転倒がない=事故じゃない?その考えは危険

一見すると「接触も転倒もしていないのだから事故ではない」と思いがちですが、歩行者が驚いて転倒した場合や精神的苦痛を感じた場合などでもトラブルになる可能性があります。

自転車とすれ違った直後に歩行者が「バランスを崩して転倒した」「心臓がバクバクして体調を崩した」などの訴えがあれば、結果として自転車側に責任を問われるケースもあります。たとえ直接的な接触がなくても、「事故」や「事件」とみなされることもあるのです。

報告すべきかの判断基準とは?

警察に報告すべきかどうかを判断する際には、以下のポイントを参考にしましょう。

  • 歩行者が体調不良や怪我を訴えているか
  • その場でトラブルや言い争いが発生しているか
  • 自転車側の過失が問われる可能性があるか
  • 第三者(目撃者や防犯カメラなど)の証拠が存在するか

このような状況がある場合、たとえ物理的な接触がなくても、警察に連絡して状況を記録してもらうことがトラブルの防止や証拠保全に繋がります。

警察への報告にはどんなメリットがある?

「大ごとにしたくない」と思ってしまうかもしれませんが、警察に報告することで以下のようなメリットがあります。

  • 当事者間でのトラブルを防止できる
  • のちの保険対応で有利な証拠となる
  • 状況が第三者(警察)に記録されるため、公平な判断が下されやすくなる

報告しなかったことで後日「逃げた」「対応が不誠実だった」と主張されるリスクもあるため、「念のため警察に伝えておく」くらいの感覚が理想です。

実際にあった事例とその対応

あるケースでは、自転車とすれ違った歩行者が驚いて数メートル後に転倒。自転車の運転者は接触していないと判断して立ち去ったが、後日歩行者が「ぶつかられた」と通報し、警察が捜査を開始。結果、防犯カメラにより接触はなかったと判明したが、事故現場から立ち去ったことが問題視されました。

このようなトラブルを避けるためにも、その場で当事者同士が話し合い、必要であれば警察を呼ぶことが推奨されます。

警察を呼ぶか迷ったときの対応策

状況が曖昧な場合や、どちらかが感情的になっているときは、一度110番通報をして警察に判断を仰ぐのがベストです。警察官が到着すれば、適切な現場確認と記録をしてくれるため、双方にとっても安心材料になります。

また、通報せずにその場を離れた場合、あとから一方的に不利な状況になる可能性があるため、慎重な判断が求められます。

まとめ:接触がなくてもトラブルの火種はある

自転車と歩行者の間で接触や転倒がなかったとしても、「事故ではない」と安易に判断するのは危険です。小さなトラブルが大きな問題に発展することもあるため、状況をよく観察し、相手の様子や言動に注意を払いましょう

最終的に迷ったら、警察に報告しておくのが最善策です。自身の安全と責任回避のためにも、慎重な対応を心がけましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール