引越しや多忙な時期にうっかり忘れてしまう公共料金の支払い。その中でもENEOSでんきの未払いが原因で、NTS総合弁護法人から通知が届き驚かれる方も少なくありません。本記事では、NTS総合弁護法人とは何か、どのように対応すれば良いのかを実例を交えてわかりやすく解説します。
■ NTS総合弁護法人とは何か?
NTS総合弁護法人は、ENEOSでんきを含む一部企業の債権回収業務を担っている法律事務所です。通常、長期間料金の未払いが続いた場合に、支払い督促を目的とした連絡が入ります。
知らない番号からの着信やハガキが届いても、詐欺ではなく本当に支払いが滞っているケースも多いため、まずは落ち着いて内容を確認しましょう。
■ 電気代の滞納で数十万円請求されるのか?
電気料金の滞納で数十万円の請求がくる例は稀です。通常は以下のような内訳です。
- 滞納していた電気料金(例:4191円)
- 延滞利息や遅延損害金(契約によるが数百円〜数千円程度)
- 事務手数料(督促状や回収手数料等が加算される場合も)
これらを合算しても1万円を超えることはまれで、数十万円に達するのは複数ヶ月分の電気・ガスなどの料金を未納していた特異なケースです。
■ ENEOSマイページで「確認中」と表示される理由
ENEOSでんきのマイページで「確認中」と表示されるのは、支払情報が回収会社(この場合はNTS)へ移管された後、ENEOS側でステータスの更新が一時停止されているためです。
この状態では、支払いを直接ENEOSにしても反映されない可能性がありますので、通知に記載された連絡先に問い合わせるのが最も確実です。
■ 電話する際のポイントと確認すべき情報
電話をかける際には、以下の情報を手元に用意しておきましょう。
- ENEOSの契約番号(マイページや過去の請求書に記載)
- 通知に書かれている請求金額と振込先
- 支払いを忘れていた具体的な期間
冷静に事実を伝え、支払いが必要な金額や方法を確認しましょう。過度に不安を感じる必要はありません。
■ 滞納による信用情報や法的リスクは?
電気料金の未払いが続き、長期間放置すると以下のような影響があります。
- 電力契約の強制解除
- 回収業者による督促や法的手続き
- 支払情報が信用情報機関に登録される可能性(クレジットカードやローン審査に影響)
ただし、速やかに連絡を取り支払い意思を示せば、これらのリスクは大幅に軽減できます。
■ まとめ
ENEOSでんきの未払いでNTS総合弁護法人から連絡があった場合でも、過度に不安になる必要はありません。請求額が高額になるケースは少なく、多くの場合は数千円から一万円前後で解決する内容です。
重要なのは、ENEOS公式やNTSの正規窓口に確認し、迅速に対応すること。連絡や支払いを放置すると事態が悪化する可能性があるため、ハガキや着信があった場合には、早めに動くことをおすすめします。