社会人になると、あらゆる人間関係や情報にさらされることになります。中には、善意に見せかけて搾取しようとする”悪意ある大人”も存在します。この記事では、詐欺や情報商材、違法な勧誘などから自分を守るための考え方と行動指針をまとめました。
「無料」や「楽に稼げる」に要注意
世の中には「簡単に月収100万円」「初期費用ゼロで副業」などの謳い文句があふれています。しかし、その多くは根拠が曖昧な情報商材や、高額なセミナー、マルチ商法の入り口です。
たとえば、「SNSでDMが来て、『副業しませんか?』と誘われたら、まずは疑うこと」が重要です。情報商材は販売者が得をする仕組みが多く、あなたにとって有益であるとは限りません。
怪しい話は一度“冷静に検索”せよ
話の内容が怪しい、心を動かされるような文句が並んでいた場合は、一度その情報や企業名をGoogleで検索してみましょう。実際に「○○ 詐欺」「○○ 怪しい」といった検索ワードで被害報告が見つかるケースもあります。
たとえば、”コミュニティ参加費10万円”や”限定LINEグループへの招待”といった誘いは、金銭トラブルに発展しやすい典型例です。
ギャンブル・賭博の落とし穴
社会人になると、自由なお金と時間が増える分、ギャンブルや賭博に触れる機会も増えるかもしれません。ですが、オンラインカジノや無許可の賭け事は明確に違法です。
特にスマホ一つで手軽にアクセスできるオンラインカジノは若年層のトラブルが急増中です。合法に見せかけて実は違法というケースもあるので、「日本で運営されていない=安全」とは限りません。
契約書・同意書は必ず読む癖をつける
社会人になると、賃貸契約、保険、通信プランなど多くの書類にサインする機会が増えます。そこで大切なのが、「契約内容を読む癖」をつけること。
特に「無料体験期間終了後は自動更新」などの文言は見落とされがちです。見慣れない専門用語が出てきたら、必ず調べるようにしましょう。
「先輩」や「仲間」からの誘いに要注意
社会人になると、職場や飲み会で知り合った人から、親しげに儲け話を持ちかけられることもあります。ですが、「信頼関係のある人=安全」ではないのが現実です。
「一緒にやってる仲間が稼いでる」「自分は最初損したけど今は月100万」などの言葉が出てきたら、赤信号。断る勇気を持つことが自分を守る最善の方法です。
相談できる窓口を知っておこう
もしトラブルに巻き込まれそうになった場合は、以下のような機関に相談するのが有効です。
- 国民生活センター
- 警察庁サイバー犯罪対策
- 消費者ホットライン(188)
“誰かに相談する”ことが、被害を未然に防ぐ第一歩です。
まとめ:疑う力と調べる力が自分を守る
社会に出ると、自由と責任はセットでやってきます。すべてを疑ってかかる必要はありませんが、「すぐに信用せずに、調べる癖を持つ」ことが、搾取されない大人への第一歩です。
情報に流されず、冷静に判断し、信頼できる人や機関に相談する。その習慣こそが、賢く生きる社会人としての力になります。