近年、SNSを通じて副業ビジネスへの勧誘を受けたという相談が増加しています。特に「初期費用25万円」や「借金での参加」を勧めるような事例は、詐欺の可能性も否定できません。本記事では、そのようなケースで注意すべきポイントや詐欺の見極め方について詳しく解説します。
SNSでの副業勧誘はなぜ危険なのか
SNSでは匿名性が高く、誰でも「起業家」「講師」と名乗れます。そのため、実態のないビジネスや詐欺まがいの案件も多く出回っています。特に初対面の相手が「会社名を明かさない」「実績をSNSでアピールするのみ」といったケースでは信頼性を疑う必要があります。
また「無料では稼げない」「他の人も儲かっている」といった心理的誘導を使って、契約を迫るような手法は典型的な情報商材詐欺やマルチ商法の特徴です。
初期費用を支払わせる仕組みのリスク
「25万円の初期費用が必要」「貯金がなければ借金も選択肢」などと提案される場合、極めて危険です。正規の副業やビジネスであれば、参加前に借金を勧めることはあり得ません。
特に「金融機関からの借り入れ」を指示する行為は、詐欺罪や出資法違反に該当する可能性があります。消費者庁もこのような詐欺的商法に注意を呼びかけています。[参照]
実績アピールに騙されないために
「生徒が〇〇万円を達成」といったSNS投稿は、作られた証拠やステマであることが多いです。実際に収入を得ている人の割合や、その裏にどのような労力やリスクがあるかまでは開示されません。
仮に一部の人が利益を出していたとしても、再現性があるとは限りませんし、初期費用を回収できる保証も一切ありません。
よくある詐欺の兆候と見分け方
- 会社名や代表者、所在地を明かさない
- 契約書や重要事項説明がない
- LINEや電話のみでのやり取り
- 口コミサイトに同様の被害報告がある
- 過剰に短期間での高収入を強調
上記に一つでも該当すれば、かなり高い確率で詐欺の可能性があるため注意しましょう。
契約前にできる自己防衛策
契約前には以下のような行動が推奨されます。
- 消費生活センターや弁護士に相談
- 口コミや被害報告のリサーチ
- 会社情報の商業登記・法人番号検索
- 冷静に数日間検討する
一時的な感情や「今すぐ契約しないと損」という誘導に乗らないことが大切です。
まとめ:不安を感じたら契約しない選択を
SNSを通じた副業ビジネス勧誘は、詐欺的手口を用いた案件も多く存在します。少しでも不安を感じたら、その直感を信じて契約を控えるべきです。
大切なお金と時間を守るためにも、第三者の意見や公的機関の助言を活用しましょう。安易な勧誘に乗る前に、正しい判断を心がけてください。