車のホイール傷と事故登録の取り消し:中古車購入後に気づいた傷の対応方法とは?

中古車を購入した後に、ホイールに傷を発見し「自分でつけたものではないか」と思い込み、事故として申告してしまった…そんな経験をされた方も少なくありません。しかし、後から冷静に考えると、購入時からあった可能性も。この記事では、そうしたケースにおける事故登録の取り消しの可能性や対応方法について詳しく解説します。

事故登録とは?どのような場合に記録されるのか

自動車の「事故登録」とは、事故によって車両が損傷し、修復歴車として認定されるようなケースに関連して記録されるものです。ただし、ユーザーやディーラー、警察からの申告により記録が残る場合もあります。

ホイールの擦り傷程度では基本的に事故車扱いにはなりませんが、警察や保険会社への報告状況によっては、事故歴があるように見えてしまうこともあります。

ホイールの傷は事故扱いになるのか?

結論から言えば、ホイールの擦り傷は通常、事故とはみなされません。しかし、これを「物損事故」として警察に届け出た場合、その記録が残る可能性があります。

軽微な接触や、被害者がいないようなケースでも「事故」として扱われるため、自分で申告する際には慎重になる必要があります。

既に事故登録してしまった場合、取り消しは可能?

警察に事故として届けた後で「やはり自分ではない」と気づいた場合、事故登録の訂正や取消ができる可能性があります。そのためには、証拠と第三者の証言が重要になります。

たとえば、中古車販売店が「納車時にすでにホイールに傷があった」と証明してくれる場合、それを警察に申し出て訂正申請が可能です。写真記録や整備履歴なども有力な証拠になります。

販売ディーラーに確認すべきポイント

中古車を購入した店舗に以下の点を確認してみましょう。

  • 納車時にホイールの傷が存在していた証拠(写真・整備記録)
  • 納車前にタイヤのみ交換された事実があるか
  • 販売時点での車両コンディション説明書の内容

これらが確認できれば、事故ではなく「購入時点での状態」として証明できる可能性が高まります。

訂正手続きの方法と注意点

警察や保険会社へ連絡し、誤って届け出た内容の訂正や取消しが可能かを相談しましょう。その際には以下の書類や証拠を準備します。

  • 販売店の証明書類(整備記録、傷に関する説明)
  • 納車前後の写真
  • 契約書の控えなど

また、事故歴が車両履歴として業者間で登録されている場合は、AISJAAAなど第三者評価機関へ査定を依頼し、「修復歴なし」と証明してもらう手もあります。

まとめ:冷静な確認と適切な対応がカギ

ホイールの傷のような軽微な損傷でも、誤って事故として申告してしまうと記録に残ることがあります。しかし、販売店や写真記録などの証拠があれば、その登録を訂正・取り消すことは可能です。

不安な場合は、自動車関連に詳しい行政書士や弁護士に相談し、正しい手続きを踏んで対応しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール