交通事故に遭い通院することになった場合、多くの方が「慰謝料はいくらもらえるのか?」「交通費だけなのか?」といった疑問を持ちます。実際、損害賠償の対象や、受け取れる補償の内容は多岐にわたります。この記事では、通院に関する損害補償の仕組みと、損害保険会社・生命保険などから受け取れる金銭の違いについて丁寧に解説します。
交通事故における「通院費用」の内訳とは?
まず、交通事故で発生する通院費用には以下のような種類があります。
- 治療費(診察料、検査費、薬代など)
- 通院交通費(バス、電車、タクシー、ガソリン代など)
- 通院付添費(子どもや高齢者などの場合)
これらの費用は、基本的に加害者側の自賠責保険や任意保険会社から支払われます。過失割合が0:10であれば、被害者は全額を請求することが可能です。
「慰謝料」は通院1回ごとに発生するの?
よく「通院1回につき数千円の慰謝料が支払われる」と耳にしますが、これは自賠責保険の基準で定められた「入通院慰謝料」に基づくものです。
自賠責では、1日あたり4,300円(2024年時点)が上限となっており、「治療期間」と「実通院日数」を比較して少ない方×4,300円という計算が一般的です。つまり、通院のたびに積み上がる形で慰謝料が計算されるのです。
損害保険と生命保険で支払われる内容の違い
交通事故に関連する補償は、以下のように分かれます。
補償の種類 | 支払元 | 内容 |
---|---|---|
治療費・通院交通費 | 加害者の損害保険会社 | 実費精算 |
慰謝料 | 加害者の損害保険会社 | 精神的苦痛に対する補償 |
休業損害 | 加害者の損害保険会社 | 働けなかった間の補償 |
通院給付金 | 自分の生命保険(医療保険) | 保険会社ごとに定額(例:1日5,000円) |
生命保険から支払われるのは「通院給付金」や「入院給付金」などで、これは自分が加入している保険の内容に依存します。
慰謝料の支払い方法と受け取りタイミング
慰謝料の支払いは、一般的に通院が終了した後、保険会社から示談金として一括で支払われることが多いです。一方、交通費や治療費は随時立て替え払い(または直接病院へ支払)されることもあります。
慰謝料の支払いまでに数ヶ月かかることもあり、示談交渉の進み具合によって前後するため注意が必要です。交渉をスムーズに進めるためにも、通院日や費用の記録は丁寧に残しておきましょう。
もし慰謝料が少ないと感じたらどうすれば?
保険会社から提示される慰謝料が少ない場合、弁護士に相談することで増額できる可能性があります。弁護士基準では、自賠責よりも高額な慰謝料が認められるケースもあります。
例えば、弁護士基準では通院1ヶ月あたり数万円〜数十万円となることもあり、保険会社が提示した金額の2〜3倍になることも珍しくありません。
まとめ:交通事故の補償は複数のルートで支払われる
交通事故による通院では、損害保険会社からは治療費・交通費・慰謝料・休業補償が、自分の生命保険からは通院給付金が支払われる可能性があります。それぞれの仕組みを理解し、正当な補償を受け取るためにも、示談前に内容を確認することが重要です。
不明点がある場合は、法テラスなど無料法律相談機関を活用しましょう。