交通事故の示談交渉では、相手側から高額な請求を受けることがあります。特に、弁護士を立てられたり、早急な支払いを求められる場合、適正な金額なのか判断に迷うことも少なくありません。今回のような150万円の請求は妥当なのか、どう対応すべきかを詳しく解説します。
示談金150万円は妥当なのか?
1. 示談金の内訳を確認
示談金の金額が適正かどうかを判断するために、まず内訳の確認が必要です。具体的には以下の項目が含まれる可能性があります。
- トラックの修理費
- 積荷の損害(運んでいた荷物)
- 相手の治療費・慰謝料(むち打ちの治療)
- 営業損害(トラックが使えなくなった場合の損害)
これらの項目が妥当かどうか、明細を請求して精査しましょう。
2. 保険会社に相談を
相手側が「保険を使わないでほしい」と主張している点が非常に不自然です。これは、実際には過剰請求である可能性があるため、保険会社に相談しないよう誘導していると考えられます。こうしたケースでは、必ず保険会社に相談し、適正な賠償金額を算出してもらうことが重要です。
脅しのような要求には応じない
1. 「弁護士を連れていく」との発言
相手側が「弁護士を連れていく」と脅している点については、心理的圧力をかける目的がある可能性が高いです。本当に法的手続きを取るなら、正式な弁護士名義の書面が送られてくるはずです。
2. 「早く支払え」と急かす理由
示談は法的拘束力を持つため、一度支払うと後から金額を交渉することができません。急かされて支払うと、過剰請求されたまま確定してしまうため、慎重に対応しましょう。
今すぐ取るべき対応
1. 示談書の内容を精査
示談書を受け取ったら、保険会社や弁護士に確認してもらい、不備がないかをチェックしましょう。相手側に急かされても、冷静に対処することが重要です。
2. 保険会社を通す
保険を使うと「当て逃げの処罰がくる」と言われていますが、実際には、保険を利用したからといって刑事処分が変わることはありません。保険会社が交渉することで、正当な賠償額を算定してくれるため、必ず相談しましょう。
3. 不安な場合は弁護士に相談
もしも請求額が妥当かどうか判断できない場合、交通事故に強い弁護士に相談するのも有効です。特に、法テラスなどの無料相談を活用すると、費用を抑えながら適切なアドバイスを受けることができます。
まとめ
150万円という示談金が適正かどうかは、請求の内訳を確認しないと判断できません。急かされてもすぐに支払わず、保険会社や弁護士に相談することが大切です。示談は一度成立すると後から変更が難しくなるため、慎重に進めましょう。