ペイディプラスは手軽に後払いができる便利な決済サービスですが、支払いの遅延を繰り返すと信用情報に影響を与える可能性があります。「1ヶ月の滞納を何度か繰り返してしまったが、ブラックリストに載ってしまうのか?」と不安に思う方も多いでしょう。本記事では、ペイディでの滞納が信用情報に与える影響や、今後どう対応すべきかを具体的に解説します。
ペイディの仕組みと信用情報の関係
ペイディは後払い方式の決済サービスで、ユーザーは月末にまとめて支払うことができます。ペイディプラスでは本人確認が必要で、信用情報機関に情報が登録される仕組みになっています。
つまり、ペイディプラスを利用している場合、支払い状況がCIC(株式会社シー・アイ・シー)などの信用情報機関に報告される可能性があるため、滞納が続けば信用スコアに影響が出る可能性があります。
滞納が信用情報に与える影響とは?
信用情報機関において、支払いの遅延は「異動情報」として記録されることがあります。一般的に、「61日以上または3ヶ月以上の延滞」が続くと、事故情報(いわゆるブラックリスト)として登録されるとされています。
1ヶ月程度の滞納であっても、繰り返し発生すると「遅延傾向のある利用者」と判断され、クレジットカードやローンの審査でマイナス要因となる可能性があります。記録としては「A」(未入金)などの記号で表示され、一定期間保存されます。
1ヶ月滞納を5回繰り返すとどうなる?
例えば、1ヶ月ごとの滞納を5回繰り返した場合、信用情報上には毎月「支払い遅延」の履歴が記録されることになります。これが半年や1年続くと、信用審査の際に「返済能力に不安がある」と判断されるリスクが高くなります。
ブラックリストとまではいかなくても、同様の遅延を複数回重ねていると、携帯電話の分割払い、住宅ローン、クレジットカードの審査などに通りにくくなる可能性が十分にあります。
信用情報の確認方法と自身の状況を知るには?
自身がブラックリストに載っているかを確認するには、CICの信用情報開示サービスを利用するのが確実です。スマホや郵送で本人確認書類を提出すれば、自分の信用情報を確認できます。
そこに「異動」「延滞」「契約終了」などの記録があれば、信用に影響が出ている可能性が高いです。逆に、たとえ遅延があっても早期に支払いが完了していれば、大きなダメージになっていないケースもあります。
今後の対応策:信用回復に向けたステップ
過去の滞納履歴があっても、これからの行動によって信用を回復することは十分に可能です。まずは以下の対策を意識してみましょう。
・これ以上の滞納を防ぎ、毎月の支払いを確実に行う
・可能であれば自動引き落とし設定に変更する
・支払い遅延が起きた場合は、速やかに連絡し誠実に対応する
信用情報は5年間ほど保持されますが、その間も継続的に良好な履歴を重ねていけば、少しずつ評価は回復していきます。
まとめ:滞納の繰り返しは注意、早めの確認と対応を
ペイディでの1ヶ月滞納が5回ある場合、まだ重大な事故情報には至っていない可能性もありますが、繰り返すことで信用情報に悪影響が及ぶことは否定できません。特にペイディプラスのように信用機関と連携するサービスでは注意が必要です。
「自分の信用情報にどんな影響が出ているのか」を把握することが、今後の対策の第一歩です。CICでの確認を行い、遅延を繰り返さないことを心がけていきましょう。