「ご利用料金について確認したい」と届いたSMSは詐欺?よくある手口と対処法を解説

最近、「ご利用料金についてご確認したいことがあります」などといった内容のSMS(ショートメッセージサービス)が届くケースが増えています。特に送信元が「sportcenter」や「サポートセンター」など、一見それらしい名前を使っている場合、混乱しやすいですが、多くは詐欺の可能性が高いものです。この記事では、そうしたSMSの特徴や見分け方、対処法についてわかりやすく説明します。

不審なSMSの典型例:「ご利用料金について」

今回のようなSMSの文面は、次のような特徴があります。

  • 送信者名が「sportcenter」や「support center」など、曖昧かつ一般的な表記
  • 内容が「ご利用料金について」「確認したいことがある」など不明瞭
  • 電話番号(例:03-3248-7621)への連絡を促す形式

このようなメッセージは、フィッシング詐欺架空請求詐欺である可能性が非常に高いです。特に、心当たりのないサービスに関して「料金」「未納」などと書かれている場合は、警戒が必要です。

なぜ電話をかけさせようとするのか?

この手のSMS詐欺の目的は、以下のようなものが挙げられます。

  • 架空の請求で金銭を騙し取る
  • 個人情報(氏名・住所・口座など)を聞き出す
  • 折り返し電話で高額通話料を請求する(いわゆるワン切り詐欺の変形)

電話をかけてしまうと、冷静さを失いやすくなり、巧みな話術で詐欺に巻き込まれてしまうリスクが高くなります。そのため、知らない番号には絶対にかけ直さないことが重要です。

本物の連絡との違いを見極めるには

本当に支払いに関する連絡であれば、次のような点が異なります。

  • 具体的な利用サービス名・請求金額・契約情報が明記されている
  • 正式な会社名やドメイン、またはアプリ内のお知らせ欄からの通知
  • 問い合わせ先として企業の公式サイトやカスタマーサポートが案内されている

一方で詐欺SMSは、文面が曖昧で、不安を煽るだけの内容になっているのが特徴です。

SMS詐欺への正しい対処法

不審なSMSが届いた場合の基本的な対応は以下の通りです。

  • 絶対に返信・電話をしない
  • リンクが記載されていてもクリックしない
  • 番号をブロックする
  • 端末のSMSを迷惑メッセージとして通報する
  • 総務省・消費者庁・警察(サイバー犯罪窓口)に相談する

また、スマートフォンであれば、迷惑SMSフィルターアプリ(たとえば「迷惑メッセージフィルター」や「SMSフィルター for Android」など)を利用することで、事前に怪しいメッセージをブロックすることも可能です。

まとめ:不審なSMSは無視・削除が基本、防犯意識を高めよう

「sportcenter」「サポートセンター」などを名乗り、電話をかけさせるようなSMSは、詐欺目的である可能性が極めて高いものです。絶対に連絡せず、迷惑SMSとしてブロック・削除し、必要に応じて警察や消費者センターへ報告しましょう。

このような詐欺は誰にでも届く可能性があるため、「自分は大丈夫」と油断せず、冷静に対処することが大切です。家族や高齢者にも共有して、被害を防ぐことが大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール