Vtuberとしてカウンセリングやお悩み相談を行う場合、資格がない状態で活動することに対して不安や疑問を抱える方も多いかもしれません。エンタメとしての活動と収益化を目指す中で、詐欺に該当するリスクや法的な問題を避けるためにどのような点に注意すべきかについて解説します。
カウンセリングを行う際の資格と法的責任
まず、カウンセリングを提供するには一定の資格が必要かどうかという点について考えましょう。日本では、カウンセリングを行うために専門的な資格を必要とする職業がいくつかあります。例えば、臨床心理士や精神保健福祉士などの資格は、専門的なカウンセリングを行うための必須条件です。
しかし、Vtuberとして「エンタメ」や「自己表現」を目的にしたお悩み相談を行う場合、必ずしも資格が必要というわけではありません。つまり、視聴者にアドバイスや意見を提供すること自体は法律的に問題ありませんが、専門的な診断や治療を提供することは法律的に問題を引き起こす可能性があります。
詐欺に該当するリスクとは?
詐欺とは、相手をだまして不正に利益を得ることを指します。カウンセリングVtuberとして、もし視聴者に対して「あなたの悩みを解決する」といった形で過剰に約束をし、視聴者が依存してしまうようなことがあれば、詐欺に該当する可能性があります。特に、収益化を目的として高額なサービスを提供し、視聴者を誤解させるような場合には問題となります。
そのため、視聴者に対しては、提供するアドバイスや相談内容が「エンタメ」や「軽い助言」に過ぎないことを明確に伝えることが大切です。また、過度に視聴者に依存を促したり、専門的な助言を過信させたりしないようにしましょう。
収益化と法的リスク
Vtuberとして収益化を考える場合、特に注意が必要なのは、視聴者との信頼関係を築く中で「商業的な要素」をどのように組み込むかという点です。例えば、カウンセリングサービスを有料で提供する場合、その内容がエンタメとしての軽いアドバイスを超えて、実質的に専門的なサービスに近づくことは避けるべきです。
法律的には、無資格で「専門的なカウンセリング」や「診断」を提供することは、消費者保護法や医療行為に該当する可能性があり、これが詐欺や不正行為と見なされるリスクがあります。したがって、収益化を行う際には、提供するサービスがどの範囲にとどまるのかを明確にし、視聴者に正確な情報を伝えることが重要です。
エンタメとしての活動を明確にする
カウンセリングVtuberとして活動する場合、「エンタメ」として視聴者に提供する内容を明確にすることが大切です。例えば、自己表現の一環として悩みをシェアしたり、視聴者の悩みを軽くアドバイスしたりすることは問題ありません。しかし、その内容が「専門的なカウンセリング」と誤解されないように注意が必要です。
例えば、「悩みを聞く」「アドバイスをする」という活動を行う際には、「これはエンタメや自己表現の一環であり、正式なカウンセリングではない」という注意書きを画面に表示することも一つの方法です。こうした注意を払うことで、視聴者に対して誤解を招かず、安全に活動を行うことができます。
まとめ
カウンセラーVtuberとしてお悩み相談などの活動を行う場合、資格がない状態でもエンタメとして提供することは可能ですが、視聴者に誤解を与えないようにすることが重要です。特に、収益化を目指す場合には、提供するサービスの範囲を明確にし、専門的なカウンセリングに近い内容を提供しないように注意しましょう。視聴者に対しては、エンタメとしてのアドバイスや助言を提供することを伝え、商業的な要素を適切に組み合わせることで、安全に活動を続けることができます。