物損事故で病院を受診した際、診断結果が予想以上に深刻であることがあるかもしれません。その場合、物損事故のままで進めるべきか、それとも人身事故に変更すべきか悩むことがあるでしょう。この記事では、物損事故と人身事故の違いや、事故後の対応方法について詳しく解説します。
物損事故と人身事故の違い
物損事故とは、事故によって人身に被害がなく、車両や建物、他の物品が損害を受けた場合の事故です。対して、人身事故は、事故によって人が怪我を負った場合に分類されます。この違いによって、保険の適用範囲や法律的な手続きが大きく異なります。
物損事故の場合、基本的には損害賠償が物的な損害に関するものだけですが、人身事故に切り替えると、傷害賠償や治療費、後遺症に対する賠償を求めることが可能になります。
病院での診断後に人身事故に変更する場合のポイント
もし病院での診断結果が深刻で、治療を続ける必要があると判断された場合、物損事故から人身事故に切り替えることを検討するべきです。特に、医師から後遺症の可能性を示唆されている場合や、重大な疾患が疑われる場合には、早期に事故の届け出を人身事故に変更することが重要です。
変更することで、治療費や傷害に関する補償が適用されるため、経済的な負担を軽減することができます。しかし、変更の際には警察に再度届け出る必要があるため、手続きについては警察署で確認することが必要です。
人身事故に切り替えた場合の手続き
事故の届け出を人身事故に切り替えるには、まずは警察に事故の再報告を行う必要があります。この際、病院での診断書や医師からの証明書が必要となる場合があるため、診察後にそれらの書類を整えておくことが大切です。
また、保険会社にも報告することが必要で、物損事故から人身事故に変更することを通知し、必要な手続きを行います。これによって、保険の適用範囲が広がり、医療費や治療にかかる費用の補償が受けられます。
人身事故にした方がいいか迷った場合の考慮点
人身事故にするかどうかを迷う際は、今後の治療内容や症状の進行状況を考慮することが大切です。初期の診断で軽い症状でも、その後に痛みや違和感が続いたり、後遺症が残る可能性がある場合には、早期に人身事故に切り替えておく方が安心です。
もしも、後日新たに症状が出てきたり、体調が悪化した場合でも、人身事故にしておけばその後の対応がスムーズです。また、怪我の程度によっては、後遺症が残ることも考慮しておきましょう。
まとめ
物損事故で受診した病院で思いのほか深刻な診断を受けた場合には、できるだけ早く事故を人身事故に切り替えることを検討するべきです。特に後遺症や長期的な治療が必要になる場合、保険や賠償が適切に受けられるためです。
変更手続きは警察や保険会社に連絡し、必要な書類を整えることが大切です。事故後の手続きを正確に行うことで、後々のトラブルを避けることができます。